コメント 【ローソン】話題のPBの新パッケージ、一部変更へwwwwwwwww
1: ガーディス ★ 2020/06/11(木) 03:16:22.03 ID:0YqDT0SG9
ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」
ローソンの竹増貞信社長が6月9日夜、ハフポストのライブ番組「ハフライブ」に出演。賛否両論が起きていた同社PB(プライベートブランド)商品の新しいパッケージデザインについて、「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている」とコメントした。
「お客さんのニーズや価値観に寄り添いながらお客さんとつくっていくのがPBだ」として、「NATTO」などのローマ字で書かれ、分かりにくいとされていた「納豆」や「豆腐」を始めとした一部商品のパッケージを早くても7月には変更する方針を明らかにした。(略
「注目いただいていることに感謝を申し上げたいと思います」と述べ、批判があがっている点について、「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている。そのあたりは真摯に反省し、次に活かさなくてはいけないと思っています」とコメントした。(略
「(NATTOとローマ字でパッケージに大きく書かれた)『納豆』、これはちょっとわかりにくいですよね。豆腐も(TOFUなどと)ローマ字で書いている、マーガリンもスプレッド(という表記)。こういったものはお声をきいても、(パッケージを見ても商品が)わからないということで、すでに着手している。来月にも新しいパッケージでお届けしていく。(デザインで)足りなかったところがあるだろうし、見直ししていくべきところは見直ししていくべきだと思います」と話した。
![]()
全文はリンク先へ
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5edf9828c5b6f05dc48aedca
38: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:34:27.20 ID:vuKTaDYW0
NATO軍みたいやね
4: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:18:24.32 ID:+eAaYDGK0
若い女がおしゃれだと思って買うんじゃないの。
6: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:19:31.48 ID:AWNgoSrA0
>>4
買わねーから変更するんじゃないの?
買わねーから変更するんじゃないの?
61: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:41:57.36 ID:mZ2QneE70
>>4
若い女性が多い都会はいいけど
老人だらけの田舎のコンビニは死活問題だと思う
若い女性が多い都会はいいけど
老人だらけの田舎のコンビニは死活問題だと思う
105: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:56:30.79 ID:V3rFGmL20
>>4
おしゃれに見えないのが致命的
ただただ安っぽく見える
おしゃれに見えないのが致命的
ただただ安っぽく見える
94: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:53:21.84 ID:GM80t8Tq0
>>4
おしゃれにすら見えないんだよな
トップバリュや百均感がする
おしゃれにすら見えないんだよな
トップバリュや百均感がする
119: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:59:08.96 ID:cJYlfJ340
>>105
なんとなく無印良品の殺風景さに似てる
客はそんなことを求めてないのに
食品にはやっちゃいけない
なんとなく無印良品の殺風景さに似てる
客はそんなことを求めてないのに
食品にはやっちゃいけない
132: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:01:57.91 ID:75bptKoR0
>>4
食品におしゃれ求めてない。
そもそもおしゃれじゃない。
わかりやすく鮮やか派手がいい。
セブンは最高
食品におしゃれ求めてない。
そもそもおしゃれじゃない。
わかりやすく鮮やか派手がいい。
セブンは最高
24: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:29:13.18 ID:lDujguWG0
小売業でお客様をお客さんって呼んでる人初めて見たわ
しかも社長かよ
しかも社長かよ
120: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:59:16.91 ID:sFLSCrJ30
193: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:11:57.35 ID:Es/t5gmt0
>>120
洗剤かな
洗剤かな
137: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:03:33.56 ID:A037BD8G0
>>120
これは売れない
これは売れない
125: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:00:31.92 ID:cJYlfJ340
>>120
買う気が起きないどころか視界に入らないな
買う気が起きないどころか視界に入らないな
128: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:01:26.97 ID:QULW6Er00
>>120
一番後ろにあるチューブインバター買っちゃうなw
一番後ろにあるチューブインバター買っちゃうなw
188: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:10:43.09 ID:gs+EZ+ozO
>>120
これはダメだわ
日本語表記見てもなんだかわからんし日本人より外国人に媚びてる時点で終了
韓国語や中国語なんか要らんから写真入れればいい
これはダメだわ
日本語表記見てもなんだかわからんし日本人より外国人に媚びてる時点で終了
韓国語や中国語なんか要らんから写真入れればいい
141: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:04:27.40 ID:hJM0F4mK0
>>120
これにOK出した奴今すぐ辞めるべき
会社傾くよ
これにOK出した奴今すぐ辞めるべき
会社傾くよ
147: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:06:06.88 ID:O7HRD/X+0
>>120
ファットスプレッド ソフトスプレッド 脂肪
これがマーガリンだと分かる人は分かるだろうけど確かに分かりにくすぎる
ファットスプレッド ソフトスプレッド 脂肪
これがマーガリンだと分かる人は分かるだろうけど確かに分かりにくすぎる
42: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:35:12.89 ID:8lXgm6WJ0
そうかあ?
これはこれでアリだと思うが
すぐ慣れるだろこんなもん
これはこれでアリだと思うが
すぐ慣れるだろこんなもん
43: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:36:01.28 ID:Bdxm4vKB0
17: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:24:32.84 ID:I/5m6AV+0
ハングル表記はパチもんの印
22: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:27:53.02 ID:EHhJApUI0
>>17
それが原因かも
それが原因かも
116: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:58:32.02 ID:UxT2qcxC0
>>17
こんなの買いたくねえ
こんなの買いたくねえ
121: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:59:45.52 ID:0CSiVjem0
なんか線の細い字も読みにくいな。
フォントをしっかりしたのに変えたほうが。
フォントをしっかりしたのに変えたほうが。
41: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:34:59.55 ID:ICYr/YsJ0
一方セブンは商品写真を大きくした。
※補足 参考
![]()
https://www.7andi.com/feature/7p_connect.html?utm_source=pr&utm_medium=pr_sej&utm_campaign=7pconnect_sej_03
136: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:03:19.58 ID:xLRXjGdJ0
>>41
写真大きいとどんな商品かわかりやすくていいよな
写真大きいとどんな商品かわかりやすくていいよな
5: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:19:24.20 ID:X3JsAOf20
この解りにくいデザインが一回会社の企画会議を通ったことが問題
出してみて評判悪かったらまた変えるでは経費ばかりかかって消費者は離れていくだけ
出してみて評判悪かったらまた変えるでは経費ばかりかかって消費者は離れていくだけ
186: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 04:10:28.93 ID:NfA8E5fU0
>>5
分かる、あんなパッケージが会議を通り商品化されてしまうローソンは
セブンイレブンとの差は永遠に埋まらないだろうね。
分かる、あんなパッケージが会議を通り商品化されてしまうローソンは
セブンイレブンとの差は永遠に埋まらないだろうね。
29: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:31:14.86 ID:NgyPBBaz0
これだけ外国人労働者が増え観光客も増えてるから
外国人が買いやすいのは良いことだと思うけど
ハングルはないわ
外国人が買いやすいのは良いことだと思うけど
ハングルはないわ
37: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:34:17.79 ID:7Ia40plB0
>>29
外国人相手なら尚のこと以前みたいに
商品写真を全面に押し出した方が分かりやすいと思うんだけどなぁ
外国人相手なら尚のこと以前みたいに
商品写真を全面に押し出した方が分かりやすいと思うんだけどなぁ
60: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:41:53.04 ID:NgyPBBaz0
>>37
写真は大事だね
よく海外旅行に行くんだけど
メニューに写真がついてるととっても分かりやすい
写真は大事だね
よく海外旅行に行くんだけど
メニューに写真がついてるととっても分かりやすい
21: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:27:09.58 ID:I4JNHOww0
日本人よりも外国人に媚びてるんだということがよくわかるね
商社出身だから尚更そうなるか
商社出身だから尚更そうなるか
14: 不要不急の名無しさん 2020/06/11(木) 03:23:48.47 ID:cnOyOQvA0
わざわざ金掛けて劣化させて謝罪までしなきゃとはなw
前のパッケージ全面写真で解りやすくて良かったのにな。
前のパッケージ全面写真で解りやすくて良かったのにな。
元スレ 【ローソン】PBの新パッケージを一部変更へ 社長「(お客様に)ご不便やお手数をおかけしてしまっている」 [ガーディス★]
1. もえるななしさん
何の商品か全然わからん 買う気がしない
1
2. もえるななしさん
NATOの読みは「ネイトウ」だから「ナットウ」と結構似てはいる
2
3. 主水
マーガリンもバターも1色印刷なんだな
ケチりすぎだろ
3
4. もえるななしさん
食品にハングルという最悪な組み合わせ
4
5. もえるななしさん
内部汚鮮の証拠やでww
5
6. もえるななしさん
表記するならNATTOじゃないの
みんな言ってるけどハングル表記あったら買わない
6
7. もえるななしさん
ローソンは外人の浸食ハゲしいから。
7
8. もえるななしさん
保冷棚に化粧品を並べてるみたいで嫌過ぎ
8
9.
購買意欲が上がるとも思えないし売上が落ちたんだろう
ローソンは外国人のバイト募集を店内放送で流してたせいか、外国人店員が多い
語学力があり真面目な人もいるけど、切手や粗大ゴミのシール、ショーケースの揚げ物の注文すら通じない(分からないと無いと言い張ることも)、コンビニ文化に慣れていないのか、箸の入れ忘れが非常に多いなど、当たり外れが激しい
9
10. もえるななしさん
で、新パッケージにして、ハングル表記は無くすんですか?
そこが重要w
10
11. もえるななしさん
無印のパクリニダがアル♪って思われソ
11
12. もえるななしさん
視覚が拒否する醜いデザイン。
12
13. もえるななしさん
海外にある無印の偽者みたいに見える
13
14. もえるななしさん
日本語と英語だけでいい
中国語ハングルなんて、コンビニの食品まで特亜輸入?
って勘違いする
インスタントやスナックまでは譲れても、要冷蔵食品は
ムリムリ絶対買う訳無いわ
生鮮も乳製品も無理、で辞めた方がいいってなる
あと、視力0.5~0.7程度でいいから、5m~10m離れて
商品判別できるか?って話
何にしても簡体ハングルは無しだわ
14
15. もえるななしさん
もうホントにこのパッケージデザインしたやつは
いろいろこじらせてんなとしか言いようがない
15
16. もえるななしさん
三菱商事の奴らは完全に発想が上から目線だから
コンビニの経営みたいな末端商売は無理
16
17. もえるななしさん
ソフトスプレッド最悪やん。
朝鮮語とウンコみたいなシルエット付けて…
なんでこのクソデザインに拘ってるのか分からない
会社潰したいのかこのアホ社長?
17
18. もえるななしさん
英語はまだいいとしてもハングル入れる意味がわからん
18
19. もえるななしさん
食べ物に日本語以外表記だと萎える
中国語とか韓国語とかいらない
勿論ローマ字もいらん。
買う気にならん。
19
20. もえるななしさん
ハングル表記入れるとかアホだろ
韓国産かと誤解するし、それ以前に有り得ないけど。
20
21. もえるななしさん
これが一面並ぶと、ロゴのコントラストが低かったり
色調が悪いせいで壁紙にしか見えない
21
22. もえるななしさん
そもそも、そんなのコンビニで買わんだろ。
普通にスーパー行けよ。下手したら、半額だぜ?
それに商品分からん物は日本じゃ売れない。コレ、常識。
物買う気で店に行っても、現物見て、うわ、いらねってなるしな。
22
23. もえるななしさん
中国語?とハングルで
吐きそうになった。
セブンとファミマでいいわ
23
24. もえるななしさん
これマジでわかりづらい
パッケージ変わったとき真剣に二度見したわ
惣菜類もどれがどれだかで絶対売り上げ下がってそう
24
25. もえるななしさん
日本在住の外国人が日本語わからなかったらまともに生活できんだろ。
日本語わからない外国人なんか日本のお荷物以外の何物でもないし、
そういう外国人が増えると社会の分断が深刻化する。
外国人に迎合するのは国を滅ぼす思想だよ。
アンティファとかBLMみたいな馬鹿がはびこる羽目になる。
25
26. もえるななしさん
※22
コンビニで買う層は安さを求めてないでしょ
どこにでもあって24時間のお手軽さが重要
深夜営業のスーパーにわざわざ行くより
仕事帰りにコンビニ寄ってお茶と納豆1個だけ購入とかで使う
26
27. もえるななしさん
今頃、社内は責任の擦り付け合いだろうな
27
28. もえるななしさん
コンビニに行ってプライベートブランドしか選べない時の失望感は異常。
ナショナルブランドが同一商品で競ってこそ良い商品が誕生する。
無印良品を追っかけているのかな。
28
29. もえるななしさん
ハングル文字がついてたから韓国産だと思ったので買わなかった
無機質な100均ならいけど、コンビニに合わないし食品にハングルが何より気持ち悪い
このデザインに変えることを決めた人は
会社傾かせるレベルで足引っ張ってるわ
29
30. もえるななしさん
>「NATTO」などのローマ字で書かれ、分かりにくいとされていた「納豆」
分かりづらいどころかギャグ小説「定吉七番」シリーズで浪速文化の破壊侵略を企てる悪の組織やんか
一応、関西圏がホームグラウンドなのに大丈夫かローソン…
30
31. もえるななしさん
深夜会議の結果かな?
31
32. もえるななしさん
※29
社長以下重要ポストはほぼ三菱商事の出向者です
32
33. もえるななしさん
※26
だからこそユーザー側の視点が必要なんだぜ
コンビニなんかぱっと買いたいんだから、ぱっと見て、何の商品かわからないやつは買わないだろ
33
34. もえるななしさん
簡体字とハングルが書いてあるものを口に入れるわけがない。
本能的に避けてしまう。
34
35. もえるななしさん
近付いて文字読まなきゃ商品わからん時点で論外でしょ
35
36. もえるななしさん
さすがチョーソン!
36
37. もえるななしさん
ぱっと見て外国人向けの韓国製食品と勘違いしそう。これは日本人は買わないと思う
37
38. もえるななしさん
PB商品とは、有名企業の名を借りた「通名商品」。
通名報道される犯罪記事と同じロジック。
38
39. もえるななしさん
バターを買おうと手に取ろうとしたら、中国語とおでん文字表記を見て思わず手を引っ込めたがな
とあるスーパーでデンマーク産‘塗るバター’なる物があったが裏を見ると産地原材料表記のシールの下にうっすらとおでん文字が透けて見えたので棚に戻しました
どうにも買う気が起こらない
39
40. もえるななしさん
ハングル記入で法則の発動の予感!
40
41. もえるななしさん
ハングル文字で大腸菌入ってそう
41
42. もえるななしさん
この企画をとおしたやつはコンビニで買い物したことがないんだろう
42
43. もえるななしさん
下の判断だから三菱商事は絡んでないと思うぞ
43
44. もえるななしさん
「意識高い系無能」の末路
44
45. もえるななしさん
外国人こそ絵があったほうが分かりやすいだろう
こんなん福袋かってくらい分からん
45
46. もえるななしさん
新型コロナの影響で、スーパーやコンビニ等で「なるべく早く買う物を決めて下さい」ってアナウンスされて急かされているのに・・・
ローソンの、今のパッケージが『似た様な色・小さな文字』で分かりにくいし、探し難いから嫌い!
ローソン店員さんに、聞いても店員さんも同じくらい迷って探すし……。早くパッケージを元に戻せ!
46
47. もえるななしさん
PBパッケージでごまかして怪しい輸入食品だったりするのに懲りてるから
中華文字とかハングルとかもってのほか
47
48. もえるななしさん
平成以降、白黒灰色ベージュばかりになったなあと感じていた。
これはその最終到達点に見える。とにかく安く上げたいだけ。
ここから世の中全体がまともな流れに戻るといいが。
昭和の黄色オレンジ黄緑ブルーの家電、雑貨たちよ再び。
48
49. もえるななしさん
何度も特亜にこびた企画商品(主に弁当類だけど)を出してことごとく失敗してきたのに、まだ理解してないのかよとしか思わない
日本に来る外国人観光客に人気なのは、食堂やレストランの食品サンプル、居酒屋の写真付きメニュー
このくらいわかりそうなものなのに
49
50. もえるななしさん
何で、食品の商品開発を中国人や韓国人にやらせるんだよ! えっ、違うの?
いや、どう考えても、使ってるフォントが日本人の感覚じゃないじゃん。
誰が信用するんだよ、そんなこと。商品そのものが紛い物だと思うぜ、普通の感覚なら。
50
51. ほ
食品に簡体字や諺文なぞ、ただの不安材料。
自分なら、申し訳ないが絶対に購入しない。
51
52. もえるななしさん
今まで、知らんかったけど、いつのまにかローソンは中韓人の会社になってたんだな。
長い間お世話になってたけど、そうと知ったら、足を洗うことにするわ。
食い物まで、中韓人の世話になりたいとは思わんからな。
セブンでもファミマでも、同じくらいの近さにみんなあるから、別に何も困らんし。
ローソン100だけは、代わりの店が少し遠くなるから、ちょっと不便になるな。
52
53. もえるななしさん
そもそも気味の悪い記号のような文字が併記されてるじゃん
こんなもの気持ち悪くて手に取れないよ
53
54. もえるななしさん
オオキが可士和を超えてきた佐藤界隈
54
55. もえるななしさん
衛生品以外でこのパケは嫌だな。
55
56. もえるななしさん
このデザインした人…
ローソン汚鮮されてしまったん?
56
57. もえるななしさん
ハングル入れる意味なんなの?ここ日本だよ?
57
58. もえるななしさん
ローソン→PONTA=au pay→auと法則が雪崩れ込むかしらネ?(それとも既ニカ?)
58
59. もえるななしさん
そもそもオシャレだなんだと擁護してる連中いるけど、おでん文字入れてる時点でセンス0。
Twitterでは不評だけどインスタでは絶賛!
冷蔵庫に入れてあるとキレイ!
って、冷蔵庫開けてハングル表記された箱あったら即攻で捨てるわwww
59
60. もえるななしさん
だから会社に鮮人を潜り込ませるとロクなことにならんと
あれほど言ってたのに・・・
60
61. もえるななしさん
駅とかのハングル表記も消してくれ
61
62. もえるななしさん
外国人に媚び過ぎ
北京と香港に住んでたけど、ご当地商品のパッケージに
日本語記載は無かった(香港で【優の良品】という【無印良品】をもじった?
菓子チェーン店はあったけど)当然、駅の標識や道路にも日本語表記は無し
簡単な英語や日本語を最低限覚える気持ちが無いなら
悪いけど日本に居住する資格は無いと思う
自分は生活習慣含め覚えて現地に沿った生活をしたよ
ローソンは社風が気持ち悪いからこれからも購買しない
62
63. もえるななしさん
一時期店内アナウンスが延々と中国語ばかりだったよなローソン
63
64. もえるななしさん
理解に時間がかかる表示なんて、マーケティングでは一番やっちゃいけないことなのに。
発案者もOK出した連中も無能だろ。
まぁ、発案者はハングルを入れても違和感を与えない、機械的に意味を伝えるパッケージを考えただけかも知れんが。
誰に売りたいんだ?
64
65. もえるななしさん
南鮮企業をやたら優遇して商品を構成し、南鮮ステマやりまくりの日テレでもやたら取り上げられる、南鮮ズブズブ企業無印良品のパッケージみたいで気持ち悪いですね
65
66. もえるななしさん
箱入りのおしゃれな石鹸だなぁ・・・(白目
66
67. もえるななしさん
※17
ソフトスプレッド最悪やん。
朝鮮語とウンコみたいなシルエット付けて…
同じ感性の方がいて嬉しい(笑
67
68. もえるななしさん
ソフトスプレッドええやん
食べ物かどうかは分からんけどな
68
69. もえるななしさん
ローソン近所に無いけど何が幸いするか分からないものだな。
騒ぎのもとになったパッケージを変更しようが、写真より🍢文字の併記を選ぶコンビニなんて使いたくない。
69
70. もえるななしさん
ハングル語なんて誰が読むんだ。
ローソンなど全店舗潰れても構わないがな。
70
71. もえるななしさん
これ見てローソンには行きたくないと思った
71
72. もえるななしさん
配給品みたいな感じ。
72
73. もえるななしさん
単純においしくなさそうなんよね
73
74. もえるななしさん
レーションかと思った。
エチオピア人も吐きますてくらいマズイヤツ。
74
75. もえるななしさん
普段ローソンを使わないので、どういうことなんだろうと思っていたら、写真を見て頗る納得。
これじゃ誰も(特に日本人は)買わないでしょう。
食料品のパッケージは、客に「食べたい!」と思わせるのが鉄則(というか思わせられないと手に取って貰えない)。
どうしてこの案が通っているのか不思議で仕方ない。
(まさか、客足を遠のかせて従業員をコロナから守る策⁉︎)
75
76. もえるななしさん
エイブラ・エイジを無くなる前に記念に買っておこうw
76
77. もえるななしさん
デザインデザインと言うが、分かりやすさってのもデザインの一種
それが蔑ろにされてる商品は商品としてゴミッカス
77
78. もえるななしさん
中国語と韓国語が書いてあったら、「どこで作られたか分からない。怪しい食品」としか思わない。
78
79. もえるななしさん
商品は手に取りたくなるようなパッケージにしないと駄目だよな。分かりにくいのは論外。
デザイン性を求めるのは長期的に置くものだけで、消耗品なら一目で分かるようなパッケージのがいい。
79
80. もえるななしさん
つーか年寄りが購入することは想定外なんかね。視力の悪い人のためにも字は大きくしないといかんよ。
80
81. もえるななしさん
このnews最初に見たとき連想したのがビフォーアフターなんだが建築もやってるデザイナーらしいと聞いて納得だわw
81
82. もえるななしさん
ただ単に気持ち悪い。
口に入れるものだしな。
反日、基地外を相手にしている時点で、彼らの補給基地化してるし、拠点と化してる。
バイバイ。
82
83. もえるななしさん
あっちの文字が書いてある時点で選択肢から外れます。
さよーならー
83
84. もえるななしさん
そりゃハングル入れてたら、韓国産だと思って手にも取らない。
ローソンは何考えてんだ?
ハングルがオシャレだとでも思ってるのか?
馬鹿か!?
84
85. もえるななしさん
個人的に最近のローソンは朝鮮人関連ばっかりのことしかみないので不買しているわ。
朝鮮学校へのおにぎり配給。
PB商品のハングル記載。
韓国資本ゴディバとの提携スイーツ。
85
86. もえるななしさん
ハングルとか中国語が付いてるだけで不衛生でヤバいもん入ってるイメージ
食品にそれらの文字は商品価値を下げるだけやわ
86
87. もえるななしさん
初めて見たけど単純に分かりにくいわ
87
88. もえるななしさん
何つーか、LAWSONは独創的ですね。
88
89. もえるななしさん
他国の文字より「北海道 幌延工場」とか工場名を入れてみ、売れるから
89
90. もえるななしさん
ハングルきもいから絶対買わないけどそれ以上に食品パッケージとして失敗してるわな
ソフトスプレッドのシルエットがう●こみたいってコメがあるけど自分はスライムに見えたわ
どっちにしても食べ物を連想できない時点で詰んでる…あ、う●こは半島の食べ物だったか
90
91. もえるななしさん
>NATO軍みたいやね
『エロ愛』のエーベルバッハ少佐が、初期の頃よく「報酬は?」と聞かれると
「NATOのロゴ入りボールペン進呈」と言ってたのを思い出した。
91
92. もえるななしさん
まず、ローソンは、購買主体は日本人であることを思い出そうw
外国のやつは日本語勉強してからこい、っていいたいが、それも難しいとは思うので、
日本語の商品名のとなりとかしたとかに英語表記だけつければじゅうぶんだよ。
特定アジアに寄り添う必要は一切ない。いまだってどっかの党のせいで交通機関に中国語の簡体だのハングルだの、キモくてしょうがねえっつうの。やめろよ。ここは日本だよ。
92
93. もえるななしさん
自分が外国人ならむしろ日本語オンリーのが良いな。旅行に来てるって体なら。
パッケージじゃなく棚の商品説明に外国語併記すりゃよくね?つう。
つか、このデザインじゃ言語以前に購買欲をそそられないが。
食べ物のパッケージに見えんわな。
93
94. もえるななしさん
チャイ語とハングルを書くのやめろ
パチモノにしか見えないし、食品でそれは致命的
94
95. もえるななしさん
前面にハングル入れたのが一番の敗因だろw
韓国産だと思って誰も買わないし、PBにそんなもん入れたらローソン自体がアレ系だと認識される。
来客自体減ってないか?
95
96. もえるななしさん
客の視点を無くしただけでも、経営者として失格だろう
96
97. もえるななしさん
パッケージの半分くらい写真・半分くらいにデカデカと商品名
これが一番わかり易い
余計な説明は裏面でいい
97
98. もえるななしさん
田舎住まいだが
パッケージに表記が必要なほど
周りに特亜人居ない。
幸せな環境だ。
98
99. もえるななしさん
ハングル表記を入れるのは頭の悪い韓国人は英語が苦手で可哀想だからハングル入れてあげてるという差別的発想からなんだがそれでええのか韓国人?
お前ら影で馬鹿にされてるわけで控え目に言ってもヘイトやぞこれ?
99
100. もえるななしさん
ハングル書いてあると見えている地雷だからありがたい
製造国確認する必要もないからな
100
101. もえるななしさん
中国語、ハングルとかいらねーよ
日本で売ってるんだから日本語と英語表記でいいだろ
あと冷凍食品のパッケージはマジでわかりづらい
101
102. もえるななしさん
Apple製品のシンプルデザインを履き違えて影響受けてるんだよな。
セブンのコーヒーマシーンでやらかした佐藤カシカズにしても今回の佐藤オオキにしても
102
103. もえるななしさん
外国人に媚びてるんじゃなくて中韓人だけに媚びてるんだよな
このデザイン
全外国人対象なら文字より画像だし、
日本の商品だって一目で分かるように
日本語を一番大きく入れて補助で英語を入れる程度で十分
今回の珍デザインだと、ぱっと見商品が何か分からない・どこの国製なのかも分からない
日本人にとっても外国人にとっても非常に不親切なデザイン
103
104. もえるななしさん
わたくしローソンは利用しないので
104
105. もえるななしさん
電車内モニターの案内もハングル要らんというより邪魔なんだよな。
日本語→英語→中国簡体→ハングル
で切り替わるんだけど、駅着く直前にパッと見てハングルだと何書いてるのかさっぱりわからんww
簡体はある程度類推できる。
105
106. もえるななしさん
ローソンって日本のコンビニとしてはかなり初期から有るのに、なんか伸び悩むのはこういうのが有るからなんだろうなぁ。
106
107. もえるななしさん
セブンは文字も大きくしたんだよな
コンビニなんてさっと買って出たいから
元に戻す気ないならローソン避けるわ
107
108. もえるななしさん
※98
田舎ほど若い支那人にコンビニなんかも侵食されてるぞ
気付いてないだけだよ
108
109. もえるななしさん
※39
チーズ系も要注意。
韓国が個別で貿易協定結んで国内のチーズ余り。
そのラベルをいじくって日本で販売してるから、ハングルを消せてない。
ただ怖いのがチーズ系ドリンクなんかは生産国表記ないから怖い。
やたらチーズ系商品をはやらそうとしてるのは、その辺の兼ね合いかと
109
110. もえるななしさん
※106
株主が三菱商事なんだが特アは戦犯企業系だーとか言って騒がんのかなw
110
111. もえるななしさん
オファーした外注デザイナーがどう作って来ようがハッキリ意見を言える責任者と、言えずにそのまま受け取る責任者がいて、今回は後者なんだろうと思う。
だいたい代ごとにタイプが入れ替わることが多い。
以前のCEO 新浪さんはこの手の開発関わってないだろうけど、あの人なら前者かな。
111
112. もえるななしさん
※110
アンカ間違い
×※106
○※105
112
113. もえるななしさん
日本で日本人が製造して、世界で売る、その為のコストカットだと
言うならわかるけど、これ外国で作らせて、多言語だったら
ただ気持ち悪いだけだよ。
113
114. もえるななしさん
視力衰えた老人には全く認識されないわ
企画通した奴は阿呆かな?
114
115. もえるななしさん
外国人にも食品サンプルが受けるようなもので、一目で何かわかるのが一番親切。
家電やインテリアのように飾る要素を取り込むのもほどほどに。
日本なら日本語が一番大きいくらいでいいでしょうし。
お年寄りにも親切で。
115
116. もえるななしさん
健常者「分かりづらい…」
障害者「分かりづらい…」
高齢者「分かりづらい…」
ローソン「これがほんとのバリアフリー!(ドヤッ!)」
116
117. もえるななしさん
ローソン以外もハングルの食品陳列してあるよ…ドンキだけじゃなく様々な店で。うんざりする。
117
118. もえるななしさん
おでん文字の謎の記号は看板でも一番に目に入ってきて混乱するんだよなあ
おでん文字も中国もいらん
118
119. もえるななしさん
ブランドなのにブランドとして魅力ないのは論外だろ
119
120. もえるななしさん
散々言われてるだろうけど、特亜語が入った商品って時点で低品質なイメージが付き纏うわな。
それがわからないのか、わかった上で特亜に物を買ってもらいたかったのか…
どちらにしろ日本人の購買者を軽視した判断だろうね。
120
121. もえるななしさん
ワシはここ2か月ぐらいコンビニの敷居を跨いでいない(スーパーで事足りる)のでピンとこないが、おまいらのコンビニ愛の深さとローソンが外国人渡航制限中にアホな事(食品に簡体字とハングル表記を強調して日本人の購買意欲を落としている事)やってるだけはよくわかった。
121
122. もえるななしさん
食品関連の商品はおしゃれなんかより食べたいと思わせるほうが重要だからなあ、ローソンは何考えてたんだろうか、靴下とかなら新デザインでいいんだろうけどね
122
123. もえるななしさん
なんでSEIBUNMUCYOUSEIGYUNYUではないの?Wかりずらい
123
124. もえるななしさん
「ナット」「トフ」
124
125. もえるななしさん
この種の変更は、一部店舗で実験しながらやるものでしょう。
ローソンは、本当にダメになって来てるのでは。
125
126. もえるななしさん
ハングルが書いてあるだけで、ウジがわいてそう。
126
127. もえるななしさん
ローソンって、スイーツ開発は女子受けしそうなきゃわわなコラボデザインで、マジ食べたいってなるようないい商品作ってるのに、本部上層部がクズ過ぎてすべて台無しw
内部で頑張ってる社員可哀想。
127
128. もえるななしさん
ハングルは朝鮮語で「偉大なる文字」と云ふ意味だから
日本人が使ふべきではない。朝鮮文字と呼ぶべし。
128
129. もえるななしさん
納豆なんて日本人向けの商品で
日本人を意識してないパッケージなんてゴミだろ
129
130. もえるななしさん
外国人に媚びているという自分の姿に酔っているだけ。つまりセブンイレブンの一強は崩れない。
130
131. もえるななしさん
個人的にシンプルデザインは好きなんだが、
あまりにも無味乾燥すぎて全く惹かれないよねこれ…
しかも一目で何の商品かわかりづらいのが
コンビニっていう多種多様な商品が置いている中、
これでゴーサイン出たのが理解できない
131
132. もえるななしさん
外国人への配慮は出来てても年寄りへの配慮はゼロだな
いまやよほど都心のビジネス街でもない限りコンビニ顧客主要層はお年寄りだよ
一人分の総菜やちょっとしたものを買いたい、スーパーへ行くのも億劫
(駐車場めんどい、店内広くてめんどい)っていうんで毎日買いに来る
そこに不親切でどうするんだよ
132
133. もえるななしさん
これローソンの社長直轄のプロジェクトで一年ぐらいかけて検討して有名?デザイナーに依頼して完成したんだよね
133
134. もえるななしさん
見た見た。ハングル表記付きで。キモ。
134
135. もえるななしさん
※111
デザインの良し悪しなんて分からない責任者が大部分なんだよ。
賞をアホほど取ってる(その賞が身内のコネものだとしてもそんな知識はない)、
何となく有名で聞いたことある、誰かが評価してる人のデザインだと良いデザインだと思い込む、
逆に聞いたことない人、若い、場合によっては女性のデザイナーだったりすると、
デザイン案すら見ない人もいる。
自分が個人的に知ってる例では、雑誌の編集長でもマジでこういうのいるからな。
135
136. もえるななしさん
※135
東京オリンピックのマークとかね。
一番最初の花柄が一番良かった。
136
137. もえるななしさん
日本語で商品名2割・英語(非ローマ字)を振り仮名程度に1割・残りは商品写真で良いだろ
実店舗でモノ買うときに消費者の目にまずとまるのは商品の見た目が7~8割ってのを担当者解ってるのか?考案した奴もだがこれを通した連中も大概頭悪いわ
137
138. もえるななしさん
PBって書かれると、反射的にプライマリーバランスって読んでしまう俺は末期。
138
139. もえるななしさん
デザイン以前に食品にハングル文字表記あったら買わないだろーよw
139
140. もえるななしさん
※138
同じ事書こうとしたわw
140
141. もえるななしさん
ロゴとかハングルも食欲を失う原因だが
そもそも食品はいかにおいしそうに見せるかが肝で、メニューにもおいしそうな写真がついていれば注文率も上がる。
CMにしたってシズル感ってものが重要視されるのにこんなパッケージじゃ何のメッセージ性も無い。
141
142. もえるななしさん
マスコミにガンガン金を払ってるコンビニの商品に中国語、朝鮮語が書いてあれば、絶対に避ける。
それを避けずに何を避けるか。
今大丈夫でもいつ変なものを混ぜるか分かったもんじゃない。
個人的には、朝鮮人は日本向けの食品に異物を混ぜる事、それ自体に優越感を感じるイメージだ。
嫌がらせが大好きなのは、みんなが知っているだろう。
だから朝鮮語食品はうんこが入っているイメージがあり、口に入れる気にならない。
142
143. もえるななしさん
外国人外国人喚く奴はその実中国人と朝鮮人しか頭にないからな
スペイン語表記とかロクにみたことねえぞ
143
144. もえるななしさん
※139
デザイン重視して実用性下げといて見た目の質落とすミミズのたくらせてるのは意味不明だな
144
145. クリスチャンの中の人
老損は便所使用禁止になってるからめったに行かない
艦これの深海浮輪のグッズが出たら行くかも知れない
五等分の花嫁のグッズは残ってるね
俺ガイルのも残ってる
145
146. もえるななしさん
日本に居るコリアンなんぞだいたい在コで日本語学ばされているし
本土のだって英語が得意だっつってんだから
ハングル表記なんぞ本当に極少数しか要らんだろう
観光客だってコンビニのマーガリンなんて買ってくのが主要層なわけないし、
いったい何を見てこんな前面に出すパケ作ってんだかわからんわ
中国のほうだってどれだけ日本語だと困るのが居るのかわからんが、
たいてい写真と日本語常用の漢字がセットであればわかるやろ
んでそこらに気を使ってスペイン語圏とポルトガル語圏はスルーして英語読めって?
理屈通らねえだろ
146
147. 。
日本人がどれだけハングル嫌ってるか身をもって知るといいよ。
絶対買わねぇ
147
148. もえるななしさん
食品に中国・韓国語が表記されているのを見たら絶対に買わない。
148
149. もえるななしさん
わたくし二度とローソンで買いませんことよ
149
150. もえる情弱さん
中国人に人気のある無印良品に寄せたデザインを採用したとしか思えん…
150
151. もえるななしさん
インスタ民にはなかなか好評らしいよ笑
151
152. もえるななしさん
韓国語と言うか
共産趣味やってると北朝鮮語の放出品にしか見えないんだよな
152
153. もえるななしさん
色少なくしたいなら一色にして文字を大きくすべきだろ
変に色が入って見にくい絵なんぞいらん
大きめのヒストグラム的な絵を入れた方がなんぼかマシ
153
154. もえるななしさん
無印良品は中身見えたりイラスト大きかったりするから
その領域にすら到達してない
154
155. もえるななしさん
デザインにメリハリがないんだよ。
決めたローソンも問題あるけど。
社内アンケートで決めてそう。
155
156. もえるななしさん
これデザインしたバカと採用した無能上司は左遷しろや
ばかローソンよ、見てるか?
156
157. もえるななしさん
こういういつの間にか決まってるデザインって
(まあ企業のだからいつの間にか決まるのは普通だけど)、
韓国人が持ち回りで採用されたり賞を獲ったりしてるから、
オシャレじゃない物が平気で世の中に出てきたりするんじゃないの?
(と思ってたら中国語表記と韓国語表記wわかりやすいw)
佐野エンブレムに決まった時も真っ先に、
「デザイナーは韓国人だろうな」って思ったもん。
そしたら案の定の盗作騒ぎだよ。
(誘致用の桜エンブレムは美しかったけど、
あれは本番用ではないから、
普通に実力のある日本人が選ばれたんだろうね。)
157
158. もえるななしさん
>なんとなく無印良品の殺風景さに似てる
>客はそんなことを求めてないのに食品にはやっちゃいけない
無印は、そのシンプルさを求めた客が買いに行く店であって、
コンビニはそうじゃないからね。
あと無印は、シンプルはシンプルでも、
商品をむき出しで売ってるから、中身がすぐわかる。
中身がわからない食品などは、写真を載せてたような気がする。
158
159. もえるななしさん
あんまり話題になってるから実物見てきたけど、安っぽいパッケージだった。とても食べ物の包装には見えんかったし、年寄りは中身が何かわからず戸惑いそう。
159
160. もえるななしさん
逆に考えるとローソンは購買のメインターゲットを
大陸中国人と南北朝鮮人に切り替えつつある様に見える
長年の顧客であった日本人を切り捨て大陸向けに
シフトチェンジしたS生堂の様に………
160
161. もえるななしさん
Kの法則
ハングルなんて入れるからこうなる
161
162. もえるななしさん
同じ物を別のパッケージに入れ替えると売れ方が変ってくるのは確か。
だが、
それはパッケージのセンスにかかっている。これは清潔感や素朴さなんかがそれなりにあるのはいいが、購買意欲をそそるような物かどうかは疑問だ。
これがコンビニに置いてあって、はたして自分なら迷わず買うのかどうかをよく考えたのだろうか!?
162
163. もえるななしさん
管理人さん、いつもありがとうございます。
竹増社長の発言そのままなのか、ハフィントンポストの生田・竹下両氏の日本語力の問題なのか。
一般人ならいざ知らず、プロらしからぬ文章ですね。
朝鮮語表記まであるのは知りませんでした。
ローソンのお客様に多いのでしょうか?
一部の行動なのかもしれませんが、朝鮮学校を日本の学校と同等に扱う姿勢といい、何かが狂っている気がします。
163
164. もえるななしさん
ローソンの商品微妙なラインナップしかない印象
それに加えて分かりにくくしたら誰も手に取らんわ
スタイリッシュでレーションなパッケージを意識したいなら海外に行ってどうぞ
暴徒がこぞって商品を手に取るぞ
164
165. もえるななしさん
※10
デザインどうこうよりも、ハングルがあるだけで売れない、
ということに気付けるかどうかw
(まあわざとなら消さないだろうなあ。)
ていうかこれって外国に媚びてるわけじゃなくて、
観光地だけでなく、
日本人の日常にまで侵食したい意図が丸見えって感じ。
165
166. もえるななしさん
※59
インスタでは好評って聞くけど、
見た目を気にするインスタ民が、
中韓文字を許容するとは思えないんだよね。
無印で唯一(なぜか)中国語表記があるシャンプー容器用のシール、
レビューでめちゃくちゃ不評だよ。
シンプル好きの人のための、存在感の薄さが売りの透明シールなのに。
日本人の家庭に中国語表記の意味不明さよ。
166
167. もえるななしさん
何でもあの国の関係づけたくないけど、こういうの韓国に多い。中身はショボイのにパッケージだけオシャレ風。観光客を意識してるのかと思った。
167
168. もえるななしさん
そもそも日本に来て英語の品を買うの?
風情もなにもあったもんじゃない!
168
169. もえるななしさん
英語>>日本語=中国語=韓国語
こりゃ売れないわ
日本人の利用客が圧倒的に多いだろうに外国人客媚びする意味が分からん
日本人にも外国人にもセブンみたいに写真がでかでか載ってるほうが訴求力ある
日本語がないがしろなせいで視力の落ちたお年寄りの目には入りにくいだろうし、中国語韓国語にはそもそも安っぽいイメージがあるから中国や韓国のイメージのある商品でもない限りパケデザ重視の若者は買わないよ
近所のディスカウントストアのそっけないPBパッケージのほうがマシだわ
本当にプロのデザイナーが作って、これにOK出たの?
※106
簡体字もいりませんが?
169
170. もえるななしさん
実用性が無いデザイナーに頼む無能なローソン。
そこにおでん文字が入る商品。
売れる要素が無い。
170
171. もえるななしさん
※158
なにより無印は日本語と英語だけで中国語韓国語表記はないからね
171
172. あ
家にハングル文字の商品置いてあったらそいつとの付き合い避けるようになるよね。
172
173. もえるななしさん
まぁ、これ採用した担当者、決済おろした管理職、査定駄々下がりの上、配置転換だろうな。
173
174. もえるななしさん
※170
このデザイナーも当分この業界から干されるだろうな。どこも相手にしてくれないだろ。
174
175. もえるななしさん
※174
持ち回りだから大丈夫ニダよ。
なんなら通名も変えればバレないニダ。
175
176. もえるななしさん
日本語と小さく英語と写真の表示でいいだろ
中国語とハングルはいらない
176
177. もえるななしさん
※164
もう、コンビニ自体がPBばっかりで、まともにメーカー品を買えない。
コンビニも変わってきた感じね。自分はコンビニよりドラッグストアを
利用するようになった。朝早くから開いているし使い勝手も良い。
177
178. もえるななしさん
もうね、ハングルとか簡体字見ると虫酸が走るんですよ。
178
179. もえるななしさん
ハングルが書いてあったので
すぐに裏面の製造元を確認したもん
179
180. もえるななしさん
やっぱりみんなもそうか…先日ローソン行ったときのナンダコレ感が凄かったよ。
元々コーヒーも食い物もクソマズかったが、今日から未来永劫ローソン使うのやめたw
180
181. もえるななしさん
コンビニの長所はせいぜい便利さくらいなのに
商品選びをしにくくすることでそれすらも捨ててしまうのかローソンは
181
182. もえるななしさん
意識たっけええええええ
182
183. もえるななしさん*
高齢化社会だってのに、わざわざ横文字を大きくして、日本語を小さくって、何を考えてデザインしたんだろ
わざわざハングル表記とか、マジで意味が分からない
183
184. もえるななしさん
煽りぬきで本当に売れてないんだろうね
仮に買おうと思っても間違って違う商品(紙のパン皿とかマーガリン容器)かなとか考えちゃう
山ほどの廃棄と売り上げ激減のデータと店舗からの苦言が支店から本店に上がったのだろう
184
185. もえるななしさん
全てが残念すぎる。例えるならちょっと有名な所に頼んだら髭に細身の変なガンダムが出てきた的な。
そして、「ハフライブ」という言葉の異常な語呂の悪さが気になって仕方ない。
185
186. もえるななしさん
あー近所にローソンあるけど
冷食買おうとして、このパッケージは2度見したわwww
買わないで帰るよ、なんで企画通った?って思うよな
186
187. もえるななしさん
日本語と英語があるのになぜ?
どうせならスペイン語とかポルトガル語、更にはもっとマイナー言語も表記してあればまだ分かるけどね
日本語読めない観光客の売上がそんなにあるのかな
日本の客を軽視してるって事に気づかないのかねぇ
187
188. もえるななしさん
こういうのを考えてるのは団塊の世代か団塊ジュニアなんろうな
日本を否定する、融通が利かない、はその世代に集中してる
ジュニア世代はそうでもない人もかなり多いけどね
日本人は日本にしか興味がないし、ここは日本だし、外国人に媚を売るのはバカ
188
189. もえるななしさん
一方、セブンはいくら
「レギュラーってのが、MなのかSなのかわかりづらい」
って苦情言われても変えないんだよなあ。企業がバカだから。
でいつも「Mください」が横行する。
で、店員は「小さい方ですか?」と聞き返す羽目になる。
ローソンみたいにミスは正す勇気ってのはいるんだよ。
セブンイレブン。
189
190. もえるななしさん
ちょっとハングル書くだけで
パチモノ感、低品質感が溢れ出るんだからすごいよなあ
190
191. もえるななしさん
>この解りにくいデザインが一回会社の企画会議を通ったことが問題
超一流(笑)デザイナーに依頼→リテイク出すと金かかる→いいや通しちまえ→大不評
このデザイナーとか言う奴が胡散臭すぎて笑う
ファッションミニマリスト公言してるアホに何期待してんだか
191
192. もえるななしさん
ヴィダーインゼリーがパッケージをオサレにしたら分かりにくくなって
売り上げが落ちて元に戻した話を思い出した。
192
193. もえるななしさん
先月ローソンに速攻ご意見送った甲斐があったわ
193
194. もえるななしさん
明らかにオカシイコレでGOを出した事自体が問題よな。
自浄能力や検証能力ない組織って公言したに等しい。
194
195. もえるななしさん
ローソンの青もこのベージュにしちゃえよ
195
196. もえるななしさん
ユニバーサルデザインって、文字入れれば良いってもんじゃないだろ。
いや、ユニバーサルってよく知らんが。
とにかく、誰が見ても分かるのは、写真がドーンだろ。
一目で中身が分かるのが親切ってもんだ。
196
197. もえるななしさん
今の社長、三菱から流れてきた働き者の無能ってツラだからなぁ
現場に出ずに机の上でしか物を見ないタイプ。コンビニの社長の癖にコンビニ利用してないだろ、こいつ
197
198. もえるななしさん
英語表記はわかるけど、中国韓国はいらんでしょ
日本との関係を考えるとただただ不愉快でしかない
それが無くとも、このデザインは無いな
外食でもメニューに写真があるのと無いのとでは全然違うしなぁ
198
199. もえるななしさん
犯グル文字の入った食品とか絶対に買わない。
199
200. もえるななしさん
ドヤ顔でインタビュー記事に出てるアホデザイナーの
お顔見れば、だいたいどこの利権なのかわかるでしょ…
200
201. もえるななしさん
これは社長案件やで
201
202. もえるななしさん
いつまで経ってもセブンに勝てない訳だわwww
202